豆まきの新概念!?

今日は節分です。

 

豆まきの新概念!

 

豆まきはやめましょう!

 

今までの豆まきの意味(WEB・豆まきの作法参照)

①季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、邪気を払い福を呼び込むための「追儺」と呼ばれる宮中行事が行われていました。この追儺の名残が豆まきだと言われています。

 

回答:七五三と一緒で季節ごとに行事をすることで呪詛をかけやすくなっている。

 

②江戸時代以降には立春(2月4日)の前日を節分(つまり、2月3日)というようになったと言われ、冬から春に季節が変わるこの時期は、新年を迎えるのと等しいくらい大事な時期とされ一年の境としていたとも言われています。

 

回答:特に立春は一年全体の始まりの時なのでとても大切な時に狙われます。

 

③節分に撒くものと言えば豆ですが、この豆は炒ったものでなければならない。生の豆を使った場合、拾い忘れた豆から芽が出てしまって縁起がよくないとされるためです。

 

回答:人間が覚醒(芽が出ないように)しないように煎り豆にして投げるという呪詛

 

⑤豆とは「魔の目」を炒るは「射る」と詠んで、文字通り魔の目を射るために行うのが豆まきなのです。

 

回答:人間をコントロールして盲目にさせるための儀式である。

 

⑥年齢の数だけ豆を食べる

 

回答:とどめの一撃。煎り豆を食べたら芽が出ないようにする行為

 

「鬼は外、福は内」は最大の呪詛語になるので絶対言わないでください!

 

自分で自分に呪詛をかけているようなものなので、節分の豆まきはやめましょう!

 

—————————————–
☆初めての方はこちらをご覧ください。
http://wp.me/P40dhA-1gm
公式サイト

http://orion78.com/
ショッピングサイト
https://orion78.stores.jp/

☆お問い合わせ
info@stargate.company

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

アーカイブ

アーカイブ

2017年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

peypalご利用可能

ソリューション画像
ページ上部へ戻る